寺院墓地・霊園墓地・墓苑・お墓 宗教、宗派問わずお求めいただけます。都心からも近い東京 八王子 安らぎの墓苑 龍正寺

お問い合わせ 042-654-2445



お墓・墓苑なら八王子 龍正寺 > お知らせ

お知らせ

2020/04/07 令和2年4月禅のことば「不識」

「不識(ふしき)」と読みます。中国に禅を伝えたというダルマの言葉。史実としては疑わしいが、禅宗の歴史はある時期から…
–本文引用
禅の友2020年4月
…詳しくは「禅の友」をご覧ください。

今月の禅の友は
・特集「今月の行持:降誕会」
・特集「いま伝えたいこと:柴田昌正さん」
・禅のことば
・ご本山だより
・つくるとも
・梅花のこころ
・心のコンパス
・時事を考える
・日々のおと
・いまを生きる
・俳壇・歌壇
・読者のひろば
・体感!日本美術
・たべるとも
・つつむとも

ほか

龍正寺にお寄りの際はぜひお声をかけてください。お渡しいたします。

発行所
曹洞宗宗務庁

曹洞宗公式サイト・曹洞禅ネット
http://www.sotozen-net.or.jp/

 

2020/03/18 令和2年3月 お彼岸

2020禅の友3月号

今月の行持「お彼岸のぼた餅」

春彼岸は「ぼた餅」、秋彼岸は「お萩」をお供えすると世間でいうが、ここでは、その名称について掘り下げていきたい。…
–本文引用
…詳しくは「禅の友」をご覧ください。

今月の禅の友は
・今月の行持「お彼岸」
・いま伝えたいこと「菅原陽子さん」
・ご本山だより
・つくるとも
・梅花のこころ
・心のコンパス
・時事を考える
・日々のおと
・いまを生きる
・俳壇・歌壇
・読者のひろば
・体感!日本美術
・たべるとも
・つつむとも
ほか

龍正寺にお寄りの際はぜひお声をかけてください。お渡しいたします。

発行所
曹洞宗宗務庁

曹洞宗公式サイト・曹洞禅ネット
http://www.sotozen-net.or.jp/

 

2020/02/03 令和2年2月 涅槃会

2020禅の友2月号
今月の行持「涅槃会」お釈迦様のご命日。涅槃図を掛けんとすなる僧五人 高浜虚子 沙羅双樹の下に、静かに横たわるお釈迦様…
–本文引用

…詳しくは「禅の友」をご覧ください。

今月の禅の友は
・今月の行持「涅槃会」
・いま伝えたいこと「鈴木永一老師」
・ご本山だより
・つくるとも
・梅花のこころ
・心のコンパス
・時事を考える
・日々のおと
・いまを生きる
・俳壇・歌壇
・読者のひろば
・体感!日本美術
・たべるとも
・つつむとも
ほか

龍正寺にお寄りの際はぜひお声をかけてください。お渡しいたします。

発行所
曹洞宗宗務庁

曹洞宗公式サイト・曹洞禅ネット
http://www.sotozen-net.or.jp/

 

2020/01/06 令和2年1月 恭賀新年

2020禅の友1月号

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今月の禅の友は
・年頭あいさつ
・今月の行持「道元禅師降誕会」
・特集「藤井まりさん」
・つくるとも
・梅花のこころ
・心のコンパス
・時事を考える
・日々のおと
・いまを生きる
・俳壇・歌壇
・読者のひろば
・ご本山だより
・禅の庭
・体感!日本美術
・たべるとも
・つつむとも
ほか

龍正寺にお寄りの際はぜひお声をかけてください。お渡しいたします。

発行所
曹洞宗宗務庁

曹洞宗公式サイト・曹洞禅ネット
http://www.sotozen-net.or.jp/

 

2019/12/05 令和元年12月禅のことば「寒時終不熱」

2019禅の友12月号

「寒時(かんじ)は終(つい)に熱(ねっ)せず」と読みます。寒いときは寒い、ということです。
–本文引用

…詳しくは「禅の友」をご覧ください。

今月の禅の友は
・特集「今月の行持:成道会」
・特集「いま伝えたいこと:南澤道人老師」
・禅のことば
・ご本山だより
・たべるとも
・梅花のこころ
・心のコンパス
・時事を考える
・呼吸をしよう
・いまを生きる
・俳壇・歌壇
・読者のひろば
・禅の庭
・体感!日本美術
・つくるとも
ほか

龍正寺にお寄りの際はぜひお声をかけてください。お渡しいたします。

発行所
曹洞宗宗務庁

曹洞宗公式サイト・曹洞禅ネット
http://www.sotozen-net.or.jp/

 

2019/11/10 令和元年11月禅のことば「赤心片片」

2019禅の友11月号

「赤心片片(せきしんへんへん)」と読みます。赤心とは少しの私心もない「まごころ」、片片とはあれもこれも全部、つまりすべての事に心を尽くす、という意味です。
–本文引用

…詳しくは「禅の友」をご覧ください。

今月の禅の友は
・特集「今月の行持:瑩山禅事」
・特集「いま伝えたいこと:五十嵐卓三老師」
・禅のことば
・ご本山だより
・たべるとも
・梅花のこころ
・心のコンパス
・時事を考える
・呼吸をしよう
・いまを生きる
・俳壇・歌壇
・読者のひろば
・禅の庭
・体感!日本美術
・つくるとも
ほか

龍正寺にお寄りの際はぜひお声をかけてください。お渡しいたします。

発行所
曹洞宗宗務庁

曹洞宗公式サイト・曹洞禅ネット
http://www.sotozen-net.or.jp/

 

2019/10/05 令和元年10月禅のことば「月白風清」

「月白風清(つきしろくかぜきよし)」と読みます。秋の夜空に皎々と輝く月、身近にはすがすがしい風がふきわたっている、という意味です。
–本文引用

…詳しくは「禅の友」をご覧ください。

今月の禅の友は
・特集「今月の行持:達磨忌」
・特集「いま伝えたいこと:藤田一照老師」
・禅のことば
・ご本山だより
・たべるとも
・梅花のこころ
・心のコンパス
・時事を考える
・呼吸をしよう
・いまを生きる
・俳壇・歌壇
・読者のひろば
・禅の庭
・体感!日本美術
・つくるとも
ほか

龍正寺にお寄りの際はぜひお声をかけてください。お渡しいたします。

発行所
曹洞宗宗務庁

曹洞宗公式サイト・曹洞禅ネット
http://www.sotozen-net.or.jp/

 

2019/09/15 令和元年9月禅のことば「心月輪」

2019禅の友9月号

「心月輪(しんがちりん)」と読みます。心の月、仏さまを意味しています。
–本文引用

…詳しくは「禅の友」をご覧ください。

今月の禅の友は
・特集「今月の行持:両祖忌」
・特集「いま伝えたいこと:ネルケ無方老師」
・禅のことば
・ご本山だより
・たべるとも
・梅花のこころ
・心のコンパス
・時事を考える
・呼吸をしよう
・いまを生きる
・俳壇・歌壇
・読者のひろば
・禅の庭
・体感!日本美術
・つくるとも
ほか

龍正寺にお寄りの際はぜひお声をかけてください。お渡しいたします。

発行所
曹洞宗宗務庁

曹洞宗公式サイト・曹洞禅ネット
http://www.sotozen-net.or.jp/

 

2019/08/11 令和元年8月禅のことば「唯仏与仏」

2019禅の友8月号

「唯仏与仏(ゆいぶつよぶつ)」と読みます。ただ仏と仏あるのみ、という意味です。
–本文引用

…詳しくは「禅の友」をご覧ください。

今月の禅の友は
・特集「お寺の行持:朝課」
・特集「今月の行持:お盆を迎える」
・特集「いま伝えたいこと:盛田正孝老師」
・禅のことば
・ご本山だより
・たべるとも
・梅花のこころ
・心のコンパス
・時事を考える
・呼吸をしよう
・いまを生きる
・俳壇・歌壇
・読者のひろば
・禅の庭
・体感!日本美術
・つくるとも
ほか

龍正寺にお寄りの際はぜひお声をかけてください。お渡しいたします。

発行所
曹洞宗宗務庁

曹洞宗公式サイト・曹洞禅ネット
http://www.sotozen-net.or.jp/

 

2019/07/02 令和元年7月禅のことば「心配」

2019禅の友7月号

「心配(しんぱい)」と読みます。心痛といえば心を痛めること、心配は心を配ること、つまり、思いやりの心をいうのです。
–本文引用

…詳しくは「禅の友」をご覧ください。

今月の禅の友は
・特集「お寺の行事:お盆を迎える」
・特集「いま伝えたいこと:小金山泰玄老師」
・禅のことば
・ご本山だより
・たべるとも
・梅花のこころ
・心のコンパス
・時事を考える
・呼吸をしよう
・いまを生きる
・俳壇・歌壇
・読者のひろば
・禅の庭
・体感!日本美術
・つくるとも
ほか

龍正寺にお寄りの際はぜひお声をかけてください。お渡しいたします。

発行所
曹洞宗宗務庁

曹洞宗公式サイト・曹洞禅ネット
http://www.sotozen-net.or.jp/

 


Top