お墓・墓苑なら八王子 龍正寺 > お知らせ
今月の禅の友テーマは「こころ豊かに」です。
特集「こころ豊かに」
・感覚を開いて世界を豊かに
・こころ豊かに 〜日常の禅の教えを〜
この他にもいろいろコンテンツがございます。
龍正寺にお寄りの際はぜひお声をかけてください。お渡しいたします。
発行所
曹洞宗宗務庁
曹洞宗公式サイト・曹洞禅ネット
http://www.sotozen-net.or.jp/
今回の、東日本大震災、福島の原発で、
沢山の遺体が打ち上げられ、瓦礫の山と化した
被災地を見て「私達はこれまで、学問や文化の発達、
経済成長の名のもとに、一体何をしてきたのだろう…
詳しくは禅の友をご覧ください。
龍正寺にお寄りの際はぜひお声をかけてください。お渡しいたします。
発行所
曹洞宗宗務庁
曹洞宗公式サイト・曹洞禅ネット
http://www.sotozen-net.or.jp/
平成23年7月23日(第四土曜日)午後1時半より
龍正寺で施食法会を行います。
詳しくは添付の画像をご覧ください。
※失礼ながら準備の都合がございますので、来る7月10日までに参加ご希望の方はご連絡いただけますよう、
お願い申し上げます。
僧侶が子供座禅会の中で「命」を考えようというディスカッションを開いた時の話や、「人間が命を守る最低限のものは何でしょうか?」と話し合った時の内容が掲載されています。
龍正寺にお寄りの際はぜひお声をかけてください。
発行所
曹洞宗宗務庁
曹洞宗公式サイト・曹洞禅ネット
http://www.sotozen-net.or.jp/
先日、教誨師や篤志面接委員も務める住職は、とある矯正施設の収穫祭に招かれました。
帰宅後、今日の出来事をを話してくれました。
「とん汁、焼きそば、お稲荷さん。どれも美味しかったけれど、一番のご馳走は、彼等の笑顔でした。
普段は緊張し、硬い表情の彼等も、今日はとても柔らかな良いお顔をしていらっしゃいました。
彼等が、一日も早く今日の様な笑顔で、世の人々と同じ暮らしが出来る日が来るように、私は願います。」 と・・・
翌日の朝のお勤めの時にも、この事をお祈りしていました。
ご近所様から蕪を頂きました。ふっくら 真っ白 柔らかそう!
葉は、蕪に 必要な全ての栄養分を送っても、まだ葉脈の隅々まで凛としています。
柔らかに緑輝くその葉は、おあげ とともに 素材の味を生かし、さっと薄口で炊きました。
輝く真珠は一番好きな食べ方で頂く事に。
皮付きのまま、六つ切り程度のくし形に切る。
粗塩をまぶし10分置き、グリルで少し焦げる程度に焼く。
たれもドレッシングもいらない シンプル温野菜。
野菜に力があるからこそ出来るひと品だと思うのです。
すぐそばの無人野菜売り場は、
美味しい旬の野菜を安心価格で提供して下さるので大人気です!
この地区の野菜、侮れませんよ~!
滋味深くほっくり甘く・・・現代の調味料はいりません。
つくばいの 水を替えようかと思い 覗きこむと、
その中に うにゃうにゃ動く謎の生物。
暫く観察していたけれど つくばいから出る様子も無く
ただ、うにゃうにゃしてるだけ・・・
お寺の工事に来ていた人に聞いてみました。
あっ、それ ハリガネムシじゃない?
カマキリのお尻から出てくるんだよ。
ぞぞぉ~!と、したけど どんな生き物なのか把握しなくちゃ!
と思い、謎の生物の名前を教えてくれた人と二人でお箸でつまんでみたり
道に置いてみたりして観察した後、ネットで確認しました。
その方の言うとおり、カマキリのお尻から出てくる
ハリガネムシでした。
人に寄生する事はないそうです。
ざーんねん!新しい発見ならずか・・・←(そんな簡単に行くか!)
生物多様性サミットのニュースによれば、地球上で未確認の生物は、数千万~数億との見解もあるようです。私達の普段何気なく見ている景色、もしかしたら新しい生物と出会っているのかもしれません。
耳を澄ませば お山の向こうから 聞こえる楽しそうな歓声!
今日はこのお寺の地区の運動会!
じっとしている事なんて 到底出来ません!
行きましょ! という私に、「経験がありません。送って差し上げますから一人で楽しんで来てください。私はお留守居してますぅ~」と、尻込みする住職に 「 食後の散歩を兼ねて行きましょ!」と、少し強引に 二人でグラウンドに行きました。
いくつかのゲームを応援し 、楽しい雰囲気の中、皆様の後押しもあり 、住職も 「おっしゃー!ひとつ出てみるか! 」 という気分になり、 玉入れゲームに参加し ました。終わった時は参加賞を手にし、なにげに嬉しそうに写真におさまる住職でした。
今日の日に感謝!皆さまの温かいお心に感謝!!
10月4日、総勢31名で愉快なバスガイドさんの案内のもと、日帰り旅行に行きました。
最初は 總持寺にて、先祖供養をして頂きました。日本一ともいわれる それはそれは大きな本堂に通され、とても荘厳な雰囲気の中 御供養は始まりました。広いお内陣に、住職と共に修行した柴田英彦氏、住職、そしてなんと、總持寺の70人以上の僧侶が、今回参加された方々のご先祖様を、御供養してくださいました。
その後、浅草に行き スカイツリーは雲に隠れてあまり見えませんでしたが、昼食の後、各自 浅草寺お参り、仲見世を散策したり お土産を買ったりと、思い思いの時間を過ごしました。
今回、初めての旅行で、行き届かない所も多々あったと思いますがお許しください。次回はどこに参りましょうか?
御意見、御要望をお聞きしたいと思いますので、電話、またはメールでお知らせ下さいませ。